MENU

クレステッドゲッコーは人工飼料だけでOK?生餌の必要性とおすすめの与え方を解説

餌皿の中で眠っているクレステッドゲッコー。気ままで愛らしい姿。

クレステッドゲッコーの飼育で、意外と迷うのが「給餌」
人工飼料だけで大丈夫?コオロギもあげるべき?頻度やタイミングは?など、初めての方は悩むポイントが多いはず。

実はクレスって、「人工飼料メイン」でも元気に暮らせちゃう、ちょっと珍しいヤモリなんです!
でもその分、餌の選び方やあげ方にちょっとしたコツがあるんです。

この記事では、夫婦で30匹以上のヤモリを飼育してきた経験をもとに、
人工飼料・生餌の違いや使い分け方、注意点、実際の給餌スタイルまで、まるっとご紹介します!

目次

人工飼料ってどんなもの?

クレステッドゲッコーの主食として一般的なのが、
Pangea(パンゲア)やRepashy(レパシー)などの人工飼料です。

これらは、果物ピューレ+昆虫成分+カルシウムやビタミンなどをブレンドしたもので、
自然界の食生活を再現した総合栄養食のようなものです。

✔人工飼料のメリット

  • 手軽で安全(開封後は冷凍保存が安心!)
  • 虫が苦手な人でも安心
  • 栄養バランスが調整されている
  • 食いつきが良い子も多い

✔与え方のコツ

  • 粉末タイプなら水で溶いてペースト状に(ヨーグルトくらいの粘度)
  • スプーンや小皿で与える
  • 食べ残しは翌日には必ず処分(腐敗防止)

🍓ちなみに、我が家では主にレパシーを与えています。
個体ごとに好みが分かれるという話もありますが、うちの子たちはみんな狂ったようにレパシーに食らいつくので、今のところレパシーの独壇場に…。

複数種類を試して、お気に入りを見つけてあげるのも楽しみのひとつかも?

野生では何を食べているの?

クレステッドゲッコーは、ニューカレドニアという南太平洋に浮かぶ島の森林に生息しています。
昼間は木の裏や葉の影に隠れ、夜になると活動開始。夜行性です。

そんな彼らが自然界で食べているのは…

  • 熟した果実(木から落ちたフルーツなど)
  • 樹液(甘くて栄養のある木の汁)
  • 昆虫(コオロギ、蛾、蛾の幼虫など)
  • ときどき昆虫以外の小さな無脊椎動物(クモ、ダンゴムシ、ミミズなど)

🦎つまり、クレスは“果物好きな雑食性”なんです!

だからこそ、人工飼料も「フルーツ+昆虫由来」で構成されているんですね。

🗺️豆知識:ニューカレドニア

クレステッドゲッコーの原生地であるニューカレドニアは、オーストラリアの東に位置する島国です。
熱帯雨林のように湿度の高い森林環境が広がっており、クレスたちは木の上(樹上棲)を中心に夜行性の生活を送っています。


🦗生餌(コオロギ、レッドローチなど)は必要?

人工飼料だけでも飼えるクレスですが、生餌をあげることで得られるメリットもあります。

✔生餌を与えるメリット

  • 嗜好性が高くて、テンションも爆上がり!!!(まるでおやつタイムみたいな)
  • 捕食本能を満たし、ストレス軽減や運動不足の解消
  • 食感や噛む刺激が、顎の発達に役立つとも(クレスを購入したショップの店員さん情報!)

🧂補足:生餌には添加剤を!
コオロギなどの生餌は、そのままだと栄養バランスに偏りがあるため、
カルシウムパウダーやビタミンD3などのサプリをまぶして与えるのが基本です。
特にベビー期や成長期のヤモリには、骨格形成をサポートするために必須です。

ただし、生餌はあくまでおやつやご褒美的な位置づけで問題ありません。
無理に毎回与える必要はなく、人工飼料メイン+たまに生餌というスタイルで十分です。

唯一気を付けるべき点は、ベビー期についてはなるべく毎日生餌を与えたほうがいい、ということ。
少しでも早く身体を成長させて、安定した飼育をするために有用なのです。

どうしても虫が苦手!という方は、少し大きめの個体から飼うと良いかもしれませんね。

我が家の給餌スタイル|年齢別に変えてます!

※一般的な給餌頻度の目安としては、

  • ベビー(〜6ヶ月):毎日〜1日おき
  • ヤング(6ヶ月〜1歳):2日に1回
  • 成体(1歳〜):2〜3日に1回
    といったスケジュールがよく紹介されています。

ただし、我が家では上述した通りショップからのアドバイスもあり、ベビーには毎日生餌(イエコ)を与え、人工飼料への移行はヤング期から徐々に…というスタイルをとっています。

飼育環境や個体の発育状態によっても最適な頻度は異なるので、一般論と実際の飼育体験を照らし合わせながら、自分なりのスタイルを見つけてみてください😊

🐣ベビー期(〜5cmくらいまで)

ショップの方に「骨格形成や顎の発達には生餌が大事」とアドバイスを受けてから、
基本的には毎日、イエコ(S〜Mサイズ)をメインに給餌しています。

人工飼料(レパシー等)はこの時期には与えていません。

※一度、お試しで与えようとしてみたこともあったんですが、
 「ナニコレ?!ヤダ!!」って顔して、そっぽ向かれちゃいました(※慣れるまで時間がかかる子もいるみたい)

🐥ヤング期(5〜8cmくらい)

徐々に人工飼料を導入し始めるステージ。
まずは週に1〜2回レパシーを出してみて、食いつきを確認します。
少しずつ割合を人工飼料寄りにしていきます。

🦎成体(8cm〜)

基本はレパシーを主食にしつつ、
「今日は特別な日!」という感じで週に1回程度、コオロギをおやつ感覚で与えるようにしています。


⚠️生餌のサイズ選びはとても大事!

その子の頭より小さいサイズ」を選ぶのが基本。
大きすぎると食べにくく、最悪の場合は口の中を傷つけてしまうこともあります。


💡好みの違いも面白い!

それぞれのクレスには性格や好みもあります。
我が家では、「竹千代は完全にレパシー派」「ダルは虫好きで、生餌を見せると飛びつく」など、個体差も観察の楽しさのひとつです😊

竹千代、昔からコオロギを見せても無駄にぺろぺろするばかりで一向に食べてくれないんですよね…
レパシーが好きなんだねぇ!

給餌の際に気をつけていること

給餌は「ただあげるだけ」ではなく、ちょっとした工夫や観察も大切。
以下は、我が家で意識しているポイントです。

🕓給餌のタイミングは夜がおすすめ

クレスは夜行性なので、夕方〜夜の時間帯に食べるスイッチが入ります。
早すぎる時間帯(昼など)だと、まったく食べないこともあるので注意。

🥣人工飼料は“鮮度”が命!

人工飼料は一度水で溶いたら、数時間で傷み始めます
朝になっても残っていたら、必ず捨てて新しいものに。
腐敗やカビのリスクがあるので、1晩以上放置はNG!

📏給餌皿の位置にもひと工夫

給餌皿は「よく通る場所・目につく高さ」に置くのがコツ。
夜の間にパトロールしているうちに、「あ、あった」と見つけて食べてくれます。
個体によっては専用の定位置”が決まってる子もいるので、様子を見て調整してみてください。

👀どれくらい食べたかの観察

クレスはその日の気分で食べる量が変わることも多いので、
いつもより減ってる?」「残してる?」など、変化をチェックしておくと◎。
特に生餌は隠れてしまうこともあるので、食べ残し→ケージ内でひっそりと生き延びていることも。

レッドローチなんかはすごいですよ。おたく、いつあげたゴキブリですか??みたいなのが餌皿の下や床材の中に紛れて、無限に潜んでるんですよね。ヤモリたちの目を見事にかいくぐって。
ケージの掃除のときに飛び出てきてマジでビビります…
一方、コオロギさんは生存力が非常に貧弱。大概、死んでますね。
(やもりめでる・夫談)

まとめ|楽しく続ける給餌習慣

  • クレスは果物好きの雑食性ヤモリ。人工飼料と生餌の組み合わせで健康に育てられます。
  • ベビー期は生餌中心 → ヤング期からレパシー導入 → 成体は人工飼料メイン+おやつコオロギ
    という“年齢に応じたステップアップ式”が我が家のスタイル。
  • 給餌を通して、個性や成長を観察するのもクレス飼育の楽しみのひとつです😊

クレステッドゲッコーの食べ方や好みは個体によって異なります。
観察を通じて、その子に最適な給餌スタイルを見つけてあげましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次